Kappo 仙台闊歩

Kappo 仙台闊歩
Vol.138 2025年11月号

特集仙台に息づく、昭和の味

戦後の街に生まれ、いまも暮らしとともに歩んできた店があります。

ネルドリップの香りただよう喫茶店、威勢の声が飛び交う魚屋、惣菜の匂いに誘われる精肉店、そして家族で出かけた洋食屋や受け継がれてきた銘菓。どのお店にも、人々の記憶と時間が刻まれています。



Kappo11月号では「仙台に息づく、昭和の味」と題し、街の歴史を彩ってきた老舗を訪ねました。

さらに、古い写真と現在を重ねる「仙台タイムマシン」を発売した「風の時編集部」へのインタビューや、仙台タウン情報50年の歩みを振り返る企画も収録。懐かしさの中に新しい発見があり、世代を超えて会話が広がる――そんな一冊になっています。



「懐かしいね」「あの頃よく行ったよ」――

ページをめくるたび、思い出がよみがえり、誰かと語りたくなる。



昭和100年にあたる2025年だからこそ届けたい、特別な特集です。

ぜひ、お手に取ってお楽しみください。

PICK UP

Discover TOHOKU in 生け花

カナダ出身のヘイリーさんとめぐる「Discover TOHOKU」では、青葉区国分町の生け花教室におじゃましてきました。ダイナミックかつ自由な生け花を体験してもらいました。

奥田シェフの新章や、「フランスレストランウィーク」の情報も!

そのほか、先日谷崎潤一郎賞を受賞された、第9回 仙台短編文学賞選考委員 木村紅美さんのインタビューや、『アル・ケッチァーノ』奥田政行シェフの新たなる挑戦、開催中の「ダイナースクラブ フランスレストランウィーク2025」プレス発表会のようすもお伝えしています。

Kappo 仙台闊歩
Vol.138 2025年11月号
CONTENTS

Kappo 仙台闊歩
Vol.138 2025年11月号
CONTENTS

138号 CONTENTS

編集部がキャッチした最新情報をお届け
SCOPE
014 EVENT ダイナースクラブ フランスレストランウィーク2025
016 TOPICS 宮城のベーカリー発 「宮城 麦人」始動
018 NEW OPEN 『オーベルジュ 湯どの庵 フロム風呂夢 アル・ケッチァーノ』


022
INTERVIEW
祝 谷崎潤一郎賞受賞
第9回 仙台短編文学賞 選考委員
作家・木村紅美さん


022 bonとponの宮城ふたりあそび
第39回 島川美術館(青葉区本町)

024
梁勇基、プロに学ぶ セカンドキャリアに、活かせるヒント
②志村雄彦(仙台89ERS)



032
巻頭特集
喫茶店、町そば、洋食店、商店、今はなき名店の面影etc.
仙台に息づく、昭和の味


068 通いたくなる人、味、空間
大人のいい店


071 定期購読のご案内


074 塩沼亮潤 大阿闍梨 相談室
小僧のこころ
22 ●●●


078
みやぎの食材歴史紀行 菅野正道
40 栗


079 私のオフタイム ⑪ 大村憲克さん(ジャムコ 機体整備工場長)


080
Discover Tohoku わたしが見つけた、東北 Hayley Gauvin
第13回 いけばな 道風流(仙台市)


083
佐藤厚志の本棚
16『武者小路実篤詩集(「一個の人間」)』

085仙台あらえみし日和 土方正志
14 「本の本」と「本屋の本」

087 NEWS&INFORMATION


ENTERTAINMENT!!
088 CULTURE[秋田市立千秋美術館『宇野亞喜良展 AQUIRAX UNO』ほか]
089 HOTEL[江陽グランドホテル『レストラン『ロンシャン』ランチコース』ほか]

091 読者プレゼント

093 編集長連載
食の記憶を記録する 
食べ録
第4回 気づいたら昭和

094
佐伯一麦「闊歩する日々~杜の日記帖」
第138回 三年目の夏水仙

095 次号予告/読者の声/編集後記

COVER
写真=オフィスイケガミーズ
ロケ地=『路傍』
(青葉区本町・P32参照)


※「僕が宮城で見つけた生産者たち―料理人・黒森洋司が挑む、地産地消の新しいカタチ―」はお休みです。

Kappo 仙台闊歩
Vol.138 2025年11月号

発売日
2025年10月3日
販売価格
880円(税込)
BACK TO LIST
Kappo特別編集
『岩手 旅情編』
前の記事へ